「万人の万人に対する闘争状態」とはいったい何なのか?

リヴァイアサン1

リヴァイアサン1

ホッブズ    
角田安正  訳   

近代国家論の原点であり、西洋政治思想における最重要古典。
待望の新訳!

作品

ホッブズは「万人の万人に対する闘争状態」こそ、人間の自然状態だと定義する。なぜそうなのか。そしてこの逆説をどう解消すれば平和が実現するのか。社会契約による主権国家の成立を理論づけた本書の第1部は、国家を構成する個々の人間をその本性から考察する。(全2巻)


内容

社会契約説を唱え、近代国家論の原点であり、近代政治哲学の出発点である本書は、以降のさまざまな哲学者に大きな影響を与えてきた。ヒュームにスピノザ、社会契約論のロックやルソーはもちろん、現代ではハンナ・アーレントもそのうちの一人だ。まさに、現代に生きる古典の代表的存在と言えよう。


目次
はじめに
第一部 人間について
第一章 感覚について
第二章 イマジネーションについて
第三章 イマジネーションの波及ないし連鎖について
第四章 話す能力について
第五章 推論および学問について
第六章 意志的な行動の、心の中での始まり(通常の言い方では情動) その表現手段としての言葉について
第七章 論理的思考の終わり、あるいは締めくくり
第八章 一般に知力と呼ばれている各種能力とその不全
第九章 学術分野の分類について
第十章 権力、価値、位階、毀誉、ふさわしさについて
第十一章 行動様式の違いについて
第十二章 宗教について
第十三章 人類の自然状態―人類の幸不幸に関わるもの
第十四章 第一、第二の自然法および契約について
第十五章 その他の自然法について
第十六章 人格、本人、人格化されたもの
 解説 角田安正
 訳者あとがき
トマス・ホッブズ    Thomas Hobbes
[ 1588 - 1679 ]    イギリスの哲学者・思想家。英国国教会牧師の二男として生まれる。幼い頃からラテン語とギリシャ語を学び、オックスフォード大学に入学。卒業後はキャヴェンディッシュ男爵の長男の家庭教師となり、ヨーロッパ外遊に随伴、見聞を広めると同時に、古典に目を開いた。帰国後、国内の政情不安のなか1640年に出した『法の原理』が議会派から厳しく非難され、同年末パリに亡命。約11年の滞在期間中の51年に『リヴァイアサン』を刊行した。カトリック教会を厳しく弾劾したため危険を感じ、フランスを離れてイングランドに帰国することを決意。母国に戻った後も逆境のなか執筆活動を続けた。他の著作に『市民論』『物体論』『人間論』などがある。
[訳者] 角田安正    Tsunoda Yasumasa
1958年生まれ。防衛大学校教授。ロシア地域研究専攻。在ロシア日本国大使館専門調査員を経て現職。訳書に『国家と革命』(レーニン)、『上からの革命−ソ連体制の終焉』(コッツほか)、『帝国主義論』(レーニン)、『菊と刀』(ベネディクト)、『市民政府論』(ロック)、共訳書に『ゴルバチョフ・ファクター』(ブラウン)などがある。