大魔法使い、その名はホフマン

くるみ割り人形とねずみの王さま/ブランビラ王女

くるみ割り人形とねずみの王さま/ブランビラ王女

ホフマン    
大島かおり  訳   

奔放な想像力が生みだす幻想の極致!

作品

ボードレール、ハイネが絶賛!
本書に収められた2篇には、驚くほどアクチュアルなテーマや小説技法が詰めこまれている。コンピュータ・グラフィックスが当たり前のようになった時代でもけっして古びることのない豊かな視覚的幻想を言葉で操れたのが、ホフマンだった。(解説より)


物語

クリスマス・イヴに贈られたくるみ割り人形。その導きで、マリーは不思議の国の扉を開ける......。珠玉のメールヘン「くるみ割り人形とねずみの王さま」。役者ジーリオとお針子ジアチンタの恋が大騒動を巻き起こす「ブランビラ王女」。奔放な想像力が炸裂するホフマン円熟期の傑作2篇。


エルンスト・テオドア・アマデウス・ホフマン    Ernst Theodor Amadeus Hoffmann
[ 1776 - 1822 ]    ドイツの作家。ケーニヒスベルク生まれ。2歳のときに母の実家に引き取られる。ケーニヒスベルク大学法科に入学後、もっぱら作曲や楽器演奏、絵画に励む。卒業後、司法官試補を経て陪席判事に任じられる。1804年、南プロイセン政庁参事官としてワルシャワ入りし、2年後、ナポレオン軍のワルシャワ侵攻のために失職。劇場音楽監督の職を求めてバンベルク劇場と契約。支配人補佐の地位を得た後、作曲家、演出家として活躍する。1814年『カロ風幻想作品集』を出版。旺盛な作家活動を展開し、一躍、流行作家となる。その後、ベルリン大審院判事に復職した。1819年『ネコのムル君の人生観』執筆開始。46歳で、脊椎カリエスのため死去。
[訳者] 大島かおり    Oshima Kaori
1931年生まれ。東京女子大卒。翻訳家。訳書に『モモ』(エンデ)、『天皇の逝く国で』(フィールド)、『アーレント=ヤスパース往復書簡』(アーレント、ヤスパース)、『黄金の壺/マドモアゼル・ド・スキュデリ』『砂男/クレスペル顧問官』(ホフマン)、『ミシンと日本の近代――消費者の創出』(ゴードン)など多数。