ロシア育ちの多感で夢見がちな少年マルティンは、両親の離婚とともに母に連れられクリミアへと移る。その後、革命を避けるようにアルプスへ、そしてケンブリッジで大学生活を送るのだが......。うねるような息の長いナボコフ独特の文章を忠実に再現、「自伝的青春小説」が新しく蘇る。
こうしてみると、必然的な全体(一般性)を犠牲にしてでも偶発的な具体的細部への偏愛を優先するナボコフの芸術観をもっとも純粋かつ直截に表現しようとしたのが『偉業』という小説ではないのか、という思いはますます強まってくるだろう。(解説より)
ウラジーミル・ナボコフ Владимир Набоков |
---|
[ 1899 - 1977 ] ロシア出身の多言語作家。サンクト=ペテルブルクの貴族の家庭に生まれる。1919年、革命を避けて出国。'20年代から、ベルリンやパリのロシア語新聞、雑誌に「シーリン」の筆名で作品を寄稿し始め、短編から中編、長編と数多くの作品を刊行し、またフランス語、英語での創作にも手を染めた。'37年、ナチス支配のドイツを逃れ、フランスに移住。'40年にはアメリカに移住した。英語で執筆され、'58年にアメリカで刊行した『ロリータ』は大きな話題となり世界的名声を獲得した。'77年、風邪を悪化させ気管支炎となり、ローザンヌの病院で死去。主な作品に『賜物』『アーダ、あるいは情熱ーある家族の年代記』など。また翻訳も多数ある。 |
[訳者] 貝澤 哉 Kaizawa Hajime |
---|
ロシア文学者。早稲田大学文学学術院教授。著書に『引き裂かれた祝祭 バフチン・ナボコフ・ロシア文化』、訳書に『カメラ・オブスクーラ』『絶望』『偉業』(ナボコフ)、『ナボコフ全短篇』(ナボコフ、共訳)、『アウェイ ゲーム』(マリーニナ)、『全体主義芸術』(ゴロムシトク)などがある。 |
あとがきのあとがき |
---|
〈あとがきのあとがき〉100年前からもうポストモダン!? 唯一無二の作家、ウラジーミル・ナボコフの不思議な魅力 『偉業』の訳者・貝澤哉さんに聞く |