立憲政治の基礎を説いた 歴史的名著!

憲政の本義、その有終の美

憲政の本義、その有終の美

吉野作造    
山田博雄  訳   
「大正デモクラシー」から100年
作品
この本はご覧の通り、まるで今私たちの目の前で起こっている政治現象をどう考えたらいいのか、丁寧にわかりやすく説き明かしているような内容です。根本にあるのは、なぜ「デモクラシー」という考え方が起こってきたのか、そして「デモクラシー」実現のために人は何をすべきかということです。(訳者)
内容
主権の所在をあえて問わない人民のための政治、いわゆる「民本主義」を唱導した吉野作造の代表作。当時の藩閥政治を批判し、国家の根本である憲法の本来的な意義を考察し、立憲政治の実現には国民一般の「智徳」が重要だと説く、「デモクラシー」入門書の元祖。待望の新訳!
目次
憲政の本義、その有終の美
憲政の根本的な考え方・大切な精神をすみずみまで徹底させて、立派な成果をあげるための方法を論ずる
まえがき
憲政とは何か
憲政をすみずみまで徹底させて、立派な成果をあげるとは、どういうことか
憲政の精神的な根底──民本主義
民本主義と民主主義のちがい
民本主義に対する誤解
民本主義の内容(一) ──政治の目的
民本主義の内容(二) ──政策の決定
代議政治
人民と議員との関係
議会と政府との関係
 解説 山田博雄
 年譜
 訳者あとがき
吉野作造    Yoshino Sakuzo
[ 1878 - 1933 ]   

政治学者。思想家。宮城県出身。海老名えびな弾正だんじょうらの説教を聞いたことを機に、キリスト教を信仰。その後、東大生時代には海老名主宰の雑誌『新人』の編集を補佐し、キリスト教社会主義者と交流する。大学では小野塚喜平次(おのづかきへいじ) の影響を受ける。1909年に東大助教授に就任し、翌年から3年欧米に留学。帰国後の1916年、雑誌『中央公論』に「憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず」を発表し、民本主義を主導。1932年には社会大衆党を結成し、顧問に就任。1933年逝去。『支那革命小史』『現代の政治』など著書多数。『明治文化全集』を編集。

[訳者] 山田博雄    Yamada Hiroo
新潟県生まれ。1995年、中央大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程単位取得満期退学。博士(政治学)。日本政治思想史専攻。中央大学、武蔵野大学ほかで非常勤講師。著書に『中江兆民 翻訳の思想』(単著)、『福沢諭吉の思想と近代化構想』(共著)、『兆民をひらく―明治近代の〈夢〉を求めて―』(共著)、『体制擁護と変革の思想』(共著)、『現代社会を読み解く知』(共著)など。訳書に幸徳秋水『二十世紀の怪物 帝国主義』。