芸術家クライスラーの人生と響き合う、天才詩猫(しじん)の修業時代。

ネコのムル君の人生観 (下)

ネコのムル君の人生観 (下)

ホフマン    
鈴木芳子  訳   
ネコ学生組合に加入、決闘、そして上流階級体験……。
物語
恋愛、結婚、ネコ学生組合への加入と、妻の浮気相手との決闘。そして上流階級体験。下巻では、若々しさと瑞々しい知性、気負いがぶつかり合う修業時代から成熟期まで、血気盛んな若者としての成長が描かれる。教養小説のパロディーと音楽家クライスラー篇の熱狂が奏でる二重小説。
内容
「作家にして作曲家でもあるホフマンは、登場人物の対話をデュエットのように構成したばかりではない。ヒトの目で見た世界とネコの目で見た世界を音楽でゆるやかにつなぎ、小説全体をひとつの 狂詩曲ラプソディーに仕上げた」 (訳者)。音楽と文学を融合させた、ドイツ・ロマン派の香り漂う二重奏(二重小説)。無限の憧れをのせたムルの魂が現代に蘇る。
目次
第三章 修業時代 気まぐれな偶然に翻弄されて
第四章 高度の文化的素養の効能──男としての成熟期
 解説 その二 鈴木芳子
 年譜
 訳者あとがき
 主要登場人物、ネコ、イヌしおり
エルンスト・テオドア・アマデウス・ホフマン    Ernst Theodor Amadeus Hoffmann
[ 1776 - 1822 ]    ドイツの作家。ケーニヒスベルク生まれ。2歳のときに母の実家に引き取られる。ケーニヒスベルク大学法科に入学後、もっぱら作曲や楽器演奏、絵画に励む。卒業後、司法官試補を経て陪席判事に任じられる。1804年、南プロイセン政庁参事官としてワルシャワ入りし、2年後、ナポレオン軍のワルシャワ侵攻のために失職。劇場音楽監督の職を求めてバンベルク劇場と契約。支配人補佐の地位を得た後、作曲家、演出家として活躍する。1814年『カロ風幻想作品集』を出版。旺盛な作家活動を展開し、一躍、流行作家となる。その後、ベルリン大審院判事に復職した。1819年『ネコのムル君の人生観』執筆開始。46歳で、脊椎カリエスのため死去。
[訳者] 鈴木芳子    Suzuki Yoshiko
1987年、早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。翻訳家・ドイツ文学者。訳書に『読書について』『幸福について』(共にショーペンハウアー)、『イタリア紀行』(ゲーテ)、『宮廷画家ゴヤ』 (フォイヒトヴァンガー)、『ダダ大全』(ヒュルゼンベック編著)、『醜の美学』(ローゼンクランツ)、『ベビュカン』『二十世紀の芸術』(共にカール・アインシュタイン) ほか多数。共著に『私が本からもらったもの 翻訳者の読書論』。