2012.07.04

第3弾はデュレンマット! 東京ドイツ文化センターで「ドイツの古典図書を古典新訳文庫で読む」

cover151_00.jpg東京ドイツ文化センターでの「ドイツの古典図書を古典新訳文庫で読む」。この企画は、光文社古典新訳文庫の中から、ドイツの文化を理解する上で重要な図書を取り上げ、その訳者とともに徹底的に読んでみようというものです。 第1弾は、中山元さんを講師に迎え「自由の哲学者、カント」と題して連続6回の講演会を、第2弾は岸美光さんを講師に迎え、トーマス・マンの『詐欺師フェーリクス・クルルの告白』を3回に渡って読み解きました。 そして、第3弾の今回は、スイスを代表する作家、フリードリヒ・デュレンマットを取り上げます。デュレンマットはドイツ語で書いた作家であり、彼の作品は広い意味でのドイツ文学に含まれます。 7月12日に発売する新刊『失脚/巫女の死 デュレンマット傑作選』の翻訳者・増本浩子さんを講師に迎え、この本に収録されている4つの短編小説の解説をしていただきながら、デュレンマットの文学の持つ普遍性とアクチュアリティに関して、3回連続で語っていただきます。 質疑応答の時間もありますので、深くドイツ文化、デュレンマットの世界を理解できる絶好の機会です。ぜひご参加ください。 (追加で決定した内容は、光文社古典新訳文庫のTwitterアカウント(kotensinyaku)、このBlogでお知らせします。)

ドイツの古典図書を古典新訳文庫で読む
『デュレンマットの普遍性-スイスから世界を見る』
第1回 デュレンマット入門-スイスのドイツ語文学を読むために
日時:2012年8月3日(金)18:30〜

日本の一般読者にはまだあまり知られていないスイスの作家デュレンマットについて紹介しながら、スイスのドイツ語文学の特徴と、その背景にある社会や文化について考える。

第2回 迷宮としての世界-「トンネル」と「巫女の死」 日時:2012年9月14日(金)18:30〜

デュレンマットは世界とそこに生きる人間を表現するのに、迷宮と、迷宮に閉じ込められたミノタウロスという比喩を使うことを好んだ。「迷宮としての世界」が作品の中で具体的にはどのように描かれているかを、『トンネル』と『巫女の死』を例にみていく。

第3回 故障のドラマトゥルギー-「故障」と「失脚」 日時:2012年10月5日(金)18:30〜

デュレンマットは独自の演劇論に基づいて、自作の戯曲のほとんどを喜劇と名づけたが、そのコンセプトは小説にも生かされている。デュレンマットの喜劇観を理解するのに特に重要な作品となっている『故障』を中心に、そのドラマトゥルギーについて考察する。

[増本浩子さんプロフィール] 1960年生まれ。神戸大学大学院人文学研究科教授。専門はドイツとスイスの現代文学・文化論。著書に『フリードリヒ・デュレンマットの喜劇』、共訳書に『ブレヒト 私の愛人』(ベアラウ)、『ドイツの宗教改革』(ブリックレ)、『ハルムスの世界』(ハルムス)など。

東京ドイツ文化センター催し物カレンダー>>

●会場:東京ドイツ文化センター図書館(東京都港区赤坂7-5-56) ●アクセス:東京メトロ青山一丁目駅 A4出口から赤坂郵便局方面へ徒歩5分 ●東京ドイツ文化センターWebサイト>> 《お申込み/お問い合わせ》 参加ご希望の方は、事前の参加登録を下記宛にお願いします。 ●東京ドイツ文化センター図書館 担当:吉次基宣さん ●E-mail: yoshitsugu@tokyo.goethe.org ●TEL: 03-3584-3203 ※参加は無料です。 ※この講座は日本語で行われます。

[関連記事]
中山元さん講座「ドイツの古典図書を古典新訳文庫で読む 『自由の哲学者、カント』」―東京ドイツ文化センターで
中山元さん講座『自由の哲学者、カント』(6回連続)、始まりました
第2回『自由の哲学者、カント』、ご参加ありがとうございました
第3回「自由の哲学者、カント」、ご参加ありがとうございました
中山元さん講座--「自由の哲学者、カント」、次回は7月29日(金)
中山元さん講座--「自由の哲学者、カント」は今週金曜日開催です
ドイツの古典図書を古典新訳文庫で読む第2弾!岸美光さんのトーマス・マン!東京ドイツ文化センターで
岸美光講演会「トーマス・マンのイローニシュ(アイロニカル)な立場」第一回レポート
岸美光講演会「トーマス・マンのイローニシュ(アイロニカル)な立場」第二回レポート
岸美光講演会「トーマス・マンのイローニシュ(アイロニカル)な立場」第三回レポート