2018.11.08

〈あとがきのあとがき〉悟りの境地に至れない! 揺れる男、鴨長明の気楽で悩める五畳半生活──『方丈記』の訳者・蜂飼耳さんに聞く

img_atogaki284-03.jpg

「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」という書き出しの一文であまりにも有名な古典文学、万人の記憶に刻まれるあの中世の名随筆が古典新訳文庫に登場!

大火事、竜巻、遷都、飢饉、大地震といった厄災、個人的にもままならない出来事の数々を経て、この世のはかない生を、都から離れた山中に構えた一丈四方の草庵で、何ものにも縛られずに過ごすことを選んだ鴨長明。その心の声を現代のことばで表し、現代の読者にとってもどこか親しみを感じさせる人物像を浮かび上がらせた詩人・作家の蜂飼耳さんにお話を伺いました。

 

なんと言い換えたらゆるされるのか......!

──高校の古文の時間にありがたいものとして冒頭の数行を読んだ古典の名作の書き手が、突然リアルで近しい存在として浮かび上がってきて新鮮でした。

蜂飼 学校の授業の範囲でできることは非常に限られていると思うんですよね。『方丈記』の冒頭部分を読んだり、暗誦したりということだけですと、どうしても「冒頭部分が名文だ」という理解にとどまって、なかなかその先へ踏み込む機会はないように思います。全体を通して読んでみて初めて『方丈記』というものはどういう作品で、なにゆえに中世文学の名品と位置づけられてきたかがわかります。私も今回、現代語訳を試みた結果、鴨長明に、深い親しみを感じるようになりました。

──『方丈記』原文の文体からは、どんな印象を受けましたか?

蜂飼 和漢混淆文は『方丈記』の一つの大きな特徴ですね。漢字+カタカナという表記の方法が採用されています。つまり、当時の文体としてはたいへん挑戦的かつ独創的なもので、それ以降の『平家物語』や『源平盛衰記』といった中世のさまざまな作品に文体上の影響を与えたとされています。書き言葉としての漢文と、話し言葉に近い言語としての和文、両方の長所をピックアップして、重ね合わせて織り上げていく文体は、鴨長明の中で書きながらできあがっていったものでしょう。というのが、文体について考えるときに見えてくる一つの事実なわけですが、現代の一読者として『方丈記』の原文に接してみると、漢文の対句的な表現ゆえに生まれるリズム感やテンポが、ある種の歯切れの良さを生み出しながら、なおかつ現代的な見方からいえば抒情を秘めている文章だという印象を受けました。

img_atogaki284-01.jpg
和漢混淆文の『方丈記』原文

──現代語訳をするにあたって特に困難を感じられたところは?

蜂飼 とにかく冒頭部分ですね。何か月経っても原稿が進まない。それは書き出しが決まらなかったからです。だれもが知っている冒頭部分のあれを、なんと言い換えたらゆるされるのか......!というのがありました。原文のあまりの素晴らしさに、このままでいいんじゃないかという。「ゆく河の」がもうすでに難所で、そこを越えるのが大変でした。

──そこが決まったら、その後はスッと出てきた感じでしょうか?

蜂飼 最初の一行をどんな言葉で発するのかで、全体のトーンが決まったのはたしかです。現代語訳と一口に言っても、いろいろなやり方があると思いますが、古典新訳文庫のシリーズでは決して翻案にはしないという方針があります。つまり、言葉遣いも語釈的な面から言っても、原文から大きくはみ出して作るということはしない。それはまず肝に銘じて訳していくのですけども、だとしても、やはり鴨長明という作者の声が非常に強く流れている作品ですから、その声をどういうトーンで出すのかという問いは避けられない。それでもう少しポップにとか、もっと口語調にとか、さまざまな可能性があることを念頭において、迷いながら探っていきました。どれくらいの音域、どれくらいのトーンなら、ふさわしいのかなと。

──鴨長明に近づくまでにちょっと時間がかかったわけですね。

蜂飼 そうですね。どんな人なんだろうと思っていろいろなものを読んで、人物像を調べながら考えているうちに、しだいにトーンが決まってきました。おもしろいエピソードに触れて、鴨長明について知れば知るほど、「この人ちょっと大丈夫かなあ」なんて思えてきたんですよ。本人も800年後にそう言われているとは、まさか思ってもないでしょうけれど。そしたら格調の高さはあるけれども近づきにくさは徐々に取り払われて、自分なりの鴨長明像を反映させて冒頭部分と向き合えるようになっていった。今もいそうじゃないですか、こういう人。時代は違えども。

──たしかに才能は鴨長明ほどじゃなくても、具体的な知り合いが浮かびますね。自分自身にもこういうところがあるなとも思いますし。

蜂飼 わたしにとって『方丈記』を現代語訳してみて最大によかった点、この体験を通して一つ自分なりに見出すことができた点が、鴨長明という人に身近さを感じられたことだと思っています。話が戻りますけども、『方丈記』は中世の古典文学の名作中の名作、日本語古典文学の中で言っても名作中の名作とされているわけです。美しく格調高い文章で書かれていて、仏教的無常観に根ざしている。もし翻訳していなかったら、そういう概念的な、古文の勉強で覚えているような事項によってしかこの作品を受け取ることがないまま、一生を過ごしていたことでしょう。

『方丈記』は随筆か?ルポか?

──鴨長明は、京の都を離れて山にこもるわけですが、達観して、ある種の境地から滔々と語るというよりは、まだまだ屈託があるというか、未練のようなものを感じます。

蜂飼 未練と言えるかもしれませんが、そこは難しいところです。現代の日本社会に生きて『方丈記』を通して見えてくる鴨長明が、どう考え、どう思っていたかというのは、それはなんとも言いようがない。つまり中世に生きた人々の仏教に対する距離は想像してみるしかないし、鴨長明はその当時に仏教修行者として庵に暮らして『方丈記』を書いているわけですから、やはり目指すところは仏教的な達観、悟りだとは思うんです。でも、念仏を唱えたくなかったら唱えなくていい、誰にも注意されないしという「それ書くか?」と言いたくなることも書いている。無理な修行はしなくても、悟るときは悟るというぐらいの意味なのかもしれないけど、修行のサボりの告白に見えて、現代の一般の読者はおもしろく読んじゃいますよね。

──文庫収録のエッセイにも書かれていますが、『方丈記』は誰に向けて書いているのかもよくわからない。

蜂飼 自らの生い立ちから現在に至るまでを語っていて、自身の覚え書きのようなものなのか、書かずにいられない気持ちに駆られて出てきた文章なのかなとか、いろいろと想像しますが、そのあたりも結局のところ、よくわからないんですよね。事実関係から言うと、飛鳥井雅経(あすかいまさつね)と一緒に鎌倉へ、時の将軍・源実朝に会いに行ったりもしています。飛鳥井雅経は鴨長明を源実朝の歌の師に推薦しようと思っていました。しかし藤原定家がすでにそのポジションにあったために、とくに話がまとまることもなく都へ戻ってくる。その数か月後に庵で書かれたのが『方丈記』だといわれています。ですから、運が悪かったと鴨長明は述べていますけど、いろいろうまくいかなかった体験を経て、自分の気持ちを振り返って書き綴りたくなったのかなと。

──蜂飼さんは、例えばエッセイを書くときに誰かを念頭に置くということはありますか?

蜂飼 通常は、それはないです。ただ書くんですよね。浮かぶものを書くという状態ですから。でも、鴨長明の場合は、それとはまた違う気がするんです。『方丈記』はまず自分が知ってきた災害を並べて書き、続いて自分の来歴を書いている。そして、あれこれにこだわってみたり、庵の生活がいいと言い立てたりすること自体が仏教の修行と相反しているから、このへんで筆を擱くみたいな終わり方になっている。この作品の全体像から受ける印象は、やはり書きたい言葉、浮かんできた文章を、何のためにでも、誰のためにでも、自分自身に向けてというのですらもなく、一人で山の中の庵に身を置いてただ書き綴ったというものです。もちろん、異論はあると思います。

──ただ書いているようで何を取り上げるか確実に選んでいると思われるし、拠り所にしているものはある。

蜂飼 そこもまた難しいところですが、仏教的な無常観というか、仏教に根ざしているのはたしかです。この世のあれこれに執心してあくせくしても、何かあったら簡単に建物も壊れるし、人の命もはかない。この世は虚しいから浄土を思え、みたいなことを言うあたり、基本的には、鴨長明が仏教修行者であることを忘れてはならないと思う。つまり、この作品は現在、一般的に「随筆」と位置づけられていますが、いわゆる現代の「エッセイ」とはちょっと違いますよね。日常のできごとを書き記しました、=(イコール)エッセイという現代的なジャンルでの見方は、この作品の成立の時点へ視点を寄せて考えれば、当てはまらないわけです。

──『徒然草』と『枕草子』と並ぶ「日本三大随筆」という古文のすり込み知識がグラグラと揺らぐようです。

蜂飼 もちろん現代的な視点からジャンル分けするならば、随筆的な内容とも言えるんでしょうけれど、鴨長明自身は別に随筆とか、エッセイというジャンルを意識して書いているわけではないということです。調べてみますと、「随筆」という言葉が最初に登場するのは中国・南宋時代で、でも、それはいまわたしたちがイメージする随筆とは違って、断片的にいろいろなものを組み合わせて書くみたいな感じ。日本では、江戸時代にも出てくるけどもそれもまたニュアンスが違う。その後、大正・昭和になってから、身辺の出来事や思い浮かぶことを書き綴る散文的な作品に対し、随筆とか漫筆などの言葉が一般的にわりと使われるようになり、さらには、とりわけ内田百閒の『百鬼園随筆』(1933年)で「随筆」という言葉が急速に広まったという経緯があるようなのです。でも「随筆」って昭和の頃はよく使っていたんだろうけど、今はそれとだいたい近い内容を指して「エッセイ」と言ってしまいますよね。「随筆」はもうちょっと硬いというか。二つが意味するものはどんどん離れていっている気がします。

さらにいえば、もちろん「エッセイ」という外来語も、原語での意味合いは現在の日本語の意味とはやや異なるわけです。

──『方丈記』については、災害について書かれた日本語の作品として最初のルポルタージュだという見方もありますね。

蜂飼 ルポだという視点も、それもまた、現代から遡って『方丈記』の記述に対して当てはめて、そのように名指していることになるわけです。たしかに、ある出来事やある現場と向き合って、その事実を順を追って述べているという点では、やはりルポ的とは言えるでしょう。ただし、ルポには伝達するという面がありますよね、恐らくは。鴨長明が記述内容を伝達する意図を持っていたかどうか、それはわかりません。ですが、ひとまず、ルポ的な記述がある作品という視点に立ってみるならば、自然災害の多い日本に生きていると、現代の目から見ても興味深い描写です。800年前に京都あたりで大火事や地震で多数の人が亡くなって、家を失って困ったんだな、そういうことはどの時代にも起きているんだなという。時間差を感じないぐらい自然災害の怖さというものが伝わってきます。それほど真に迫った、迫力のある描写が展開されています。

img_atogaki284-04.jpg
安元の大火発火地点と治承の竜巻発生地点(現在の地図上)(図版作成:株式会社ウエイド)

──災害ルポの側面はあるけれども、でもそこに集約すると、先述の「冒頭部分が名文だ」ではないですが『方丈記』という作品を限定し過ぎてしまいますね。

蜂飼 山守の少年と散歩をしたという場面があります。山守という人物の詳細はよくわからないけれども、きっと山の環境に詳しい人で、そのうちの男の子と一緒に連れ立って山歩きをしたというのです。とても印象に残る記述です。そういう箇所からは、現代の山歩きの喜びと少しも変わらないものを感じます。人生の不如意があって山にこもって暮らしているのだから、ちょっと寂しいところもあるでしょうけれど、同時に、山守の少年との穏やかで楽しい時間もあると。実にさまざまな感情を織り込んでいるなという印象です。自然は災害を引き起こす恐ろしい力を持っているけれども、自分は山の中で生きている。自然の恵みもあるし、季節ごとの美しさもある。そうした自らを取り巻く環境、移り変わっていくものの有り様を言葉の間に含ませながら書き綴っているという感じがします。

──じつに豊かで独特で、長明にとって、そういう自分が著したいものをしっくりくる形にするために和漢混淆文の文体を作り出す必要があったのかなと思えてきました。

蜂飼 鴨長明は、和歌向きの表記としてのひらがなをそれまでずっと使ってきています。歌人ですから。つまり、歌人として、ひらがな表記の世界は自分の中にふだんから持っているわけですよね。でも、それとは違う文体、文章で書く必要があった。それで漢語を生かしつつも漢文ではなく、詩的な要素、つまり和歌的な抒情に寄ったものを入れた方法を模索していったら、漢文と和文を取り混ぜたものになった。このスタイルを見出したことで初めて著せたことが鴨長明にはあったはずです。

──自分の言いたいことがより素直に出せた。

蜂飼 そうでしょうね。自分の知っている漢語も駆使しつつ、話し言葉的なニュアンスも十分にコントロールして織り交ぜながら書くことができたのがこの文章の姿だということでしょう。日記ともまた違います。だから、このタイトルの通りなんじゃないですかね、結局。つまり、『方丈記』は『方丈記』。どういうジャンルかとかじゃなくて、唯一のそういう存在。

気ままな方丈の秘密基地暮らし

──鴨長明は山の小さな庵についてもこの世についても「仮の住まい」と言っていますね。

蜂飼 それもまたこの世は仮だ、すべては移り変わるという仏教的無常観に拠るものですね。庵の広さは五畳半、9.2平方メートルぐらいと言われています。晩年に記した『発心集』には、さまざまな仏教修行者が出てきますが、鴨長明の生き方の背景には、遠く中国とか、インドの隠者たちの姿があります。それから、平安以降よく読まれた唐の詩人、白居易への思いと関心もあったでしょう。閑適生活、つまり、あくせくせずに、気の赴くままに、ゆったりと暮らすという白居易が理想とした生活は、漢詩文の読み書きをするような当時の知識人にとっては憧れだったんですね。

──白居易への憧れからなのか、無常観に根ざしつつ、常に心を慰める音楽や和歌が傍にあるのも気になるところです。

蜂飼 そこがおもしろくて、中世の仏教修行者の間でも、修行と音楽や和歌は両立できるのかできないのかというのは、意見が分かれるところだったみたいです。修行の妨げになると判断をしていた人たちもいます。鴨長明はそもそも気が向かなければ念仏もサボっちゃうくらいですので、そのあたりも厳しく制限しなくてよいという立場です。なぜなら、その根底には、琵琶を奏でるのも和歌を詠むのも、総じて仏教的な修行に通じるはずだという考え方があるからです。庵に持ち込んだ琵琶と琴はいずれも折りたたみ式で、庵の作りと同様、運びやすいかたちの楽器を選んだということでしょう。

──隠者の暮らしにしては、人里離れているわけでもないところにも突っ込みを入れたくなりますよね。

蜂飼 そう、都から全然遠い山じゃないんです。最初、大原山に行って、その後、日野山へ移るんですけど、じつはそれぞれ知り合いが「このへんの土地に住まわれたらどうでしょう」みたいな感じで紹介しているという。人知れずどこかの山奥に入ってこっそり庵を建てたわけではなく、人づてに、という結果なんですよ。しかも、たびたび都に行っています。都とのこの微妙な距離感は何だろうというのは、誰しもが思うところでしょう。

──『方丈記』に書くことで、自分にこれでいいと言い聞かせているふしもあるような......。

蜂飼 そもそも鴨長明が悟りの境地に至っていたら、『方丈記』なんか書いていないはずだと思うのです。世のしがらみを捨て去って、気楽になって、山の暮らしはけっこういいものだと書かれていますけど、現代人が読物として『方丈記』に接したときに受け取る鴨長明の印象は、やはり俗世間との距離感でまだ悩み、苦しむ気持ちを残している人物です。決して悟りきって、きれいさっぱり何も思わず、平らかな心でいる人という印象ではない。まさにその部分こそが、現代人が『方丈記』を一つの作品、読物として接する場合に心惹かれ、興味深く読める点ではないかなと思います。現代語訳をした結果、強くそう思っています。

──現代のSNSにも近いようにも思いました。バズりやフォロワー稼ぎを狙うわけではなく、愚痴りたいわけでもなく、でも黙っていられずツイートしてしまう人、みたいな。

蜂飼 それにしては名文だと思いますけど(笑)。でも庵の詳しい説明なんかは、インスタで写真をアップする感覚に近いかもしれません。ここにこれがあり、こういうものが位置してみたいな説明をしているのは、見てほしいのかなとも思えますよね。そういう描写を細かく入れているということ自体が不思議だし、なんだか楽しそうです。だから、人恋しさとか、都から完全に離れたいわけではない逡巡する部分もありつつ、同時に山の庵の静かで気ままな暮らしを気に入っていて、自足する面があったのも嘘ではない。そういう割り切れなさと言うか、人の心の複雑さを著しているところが『方丈記』の正直さ、よさではないでしょうか。

──週末だけ田舎暮らしを楽しむ現代人の感覚にもある意味近い気もするし、懐かしの秘密基地を彷彿させるものでもある。狭いながらにワンルームをパーテーションで区切って使ってたりとこだわりを感じます。

蜂飼 そうですね、子どものころに山の中に枝とかで作った秘密基地みたい。自分で工夫して暮らしをつくる、DIYとアウトドアを足して割ったみたいな空間です。しかも俺の家、折りたためるぜ、車二台で運べるぜ、いつでもどこへでも行けるぜ、とか言っている。壁を繋ぎ止めている金具の説明なんかは、かなり詳しくてちょっと得意げです。その一方で、わざと避けたのか、抜けている部分もある。屋根はどうなっていたのかとか、寒さや雨風はどうしのいでいたんだろうとか、山犬が出たりして怖いことはなかったのかなど、書かれていないことを数えればきりがなく、空白部分は想像するしかありません。

img_atogaki284-02.jpg
「方丈の庵」想像図 (図版作成:株式会社ウエイド)

──蜂飼さんご自身は、住まいに関するこだわりはありますか?

蜂飼 とくにないのですが、設計図を見るのはおもしろいなとは思います。実現はできないけれど設計図だけで存在するような建物なんかも好きです。文庫に付録として入れた『発心集』の「貧男、差図を好む事」に出てくる、建てるはずのない家の設計図を書き続ける男みたいですけどね。あの話も、笑っていいのか、よくわからないところがある。最後の部分には、この男がしていることははかなく虚しいことで、だったら浄土を念じればいいという教えが書かれています。けれども現代の読者が『発心集』を単純に読物として読んだ場合、やはりけっこうおもしろい。周りから「何やってるの?」と言われるようなことに一人コツコツとのめり込む、身近な誰かを思い浮かべたりして。

付録の付録──和歌に見る鴨長明

──今回、文庫の付録として『新古今和歌集』所収の鴨長明の和歌を十首入れましたが、ぜひいくつか紹介していただけますか。

蜂飼 鴨長明は、後鳥羽院が『新古今集』をこれから編むというので設置した和歌所に呼ばれて、そこで仕事をしていました。『新古今集』ができた時点ではすでにそこを離れているんですけど、先ほども話に出た飛鳥井雅経、一回り年下の和歌所の同僚であり友人であるこの人物の計らいで歌が収められて感謝をしています。その一つ、p.118に掲載されている次の歌には、自分の出自に対する長明の強い思い入れが表れています。

石河の瀬見の小河のきよければ月もながれをたづねてぞ住む

「瀬見の小河」とは賀茂川のことです。鴨長明は下賀茂に連なる神職の家の生まれなので、「瀬見の小河」の由緒を知っていて詠んだのですが、このような特別な典拠の言葉を簡単に人前で、歌合の場などで出してはいけないと戒められたという逸話があります。

よもすがら独りみ山の真木の葉にくもるもすめるありあけの月

p.116ページに収録しているこの一首は、とりわけ人々に賞賛された歌です。真木の葉の茂みに遮られた翳りの中にある月を詠んでいます。和歌所の歌合で「深山暁月」が歌の題として出されて、「くもるもすめる」という表現が高い評価を受けました。いま私たちがこれを原文で見ても、そこがそんなにすごいというのがパッとわかる感じはしないんですけど、非常に微妙な、繊細なことを表現しています。「こんなにも澄んで輝く有明の月よ」という現代語に置き換えてみました。前半には「ひと晩中、深山(みやま)でひとり眺める」とあって、山の中でひとり過ごす時間を描いています。この歌を詠んだ時点では、まだ山の庵に移っているわけではないのですが、鴨長明はすでにそういうイメージを持っていたのかなと思うんですよね。

──付録として納めた以外にも、蜂飼さんが気になる鴨長明の和歌を選んできていただきました。

蜂飼 三首あります。

行く水に雲井の雁のかげみれば数かきとむる心地こそすれ

この歌が特におもしろいと思っていまして、「ゆく水」は、『方丈記』冒頭部分の「ゆく河」とも重なります。水の瀬に雁が映っているというか、雁が飛んでいく。それを見ていると数を数えている気持ちになってくるという歌です。

霜うづむ枯れ野に弱る虫の音のこはいつまでか世に聞こゆべき

これは弱ってきた虫の声は、枯れ野からいつまで聞こえているんだろうという、すごく寂しいというか、孤独な感じがする歌ですね。徐々に聞こえなくなっていくみたいな。

蚊遣火の消えゆく見るぞあはれなるわが下燃えよはてはいかにぞ

前の歌にちょっと近い印象の歌で、「蚊遣火の消えゆく」だから火が消えてゆく。鴨長明はそういうものに惹かれる気持ちが強い人だったのかもしれないと思いました。

──果てはどういうふうになってしまうだろう。火も虫の声もそういう感じですね。

蜂飼 鴨長明の歌をざっと通して見ていったときに、はっとして引っかかったのがこの三首でした。これだけではなんとも言えないけれども、『新古今和歌集』に採っている歌はわりと理屈っぽく感じられます。でも、当時選び抜かれた中で作られているわけですから、いろいろな判断から、優れた歌とされたものを入れているのでしょうけどね。文庫では詳しく触れていませんが、鴨長明は『無名抄』の中で和歌についてさまざまなことを述べていて、アイデンティティーとしては当然、歌人としての自覚がもっとも強かっただろうと思います。『無名抄』には、歌の師匠である俊恵が話してくれたいろいろなエピソードなども出てきて、とてもおもしろいです。

──鴨長明の他の作品、『無名抄』や『発心集』の現代語訳にもご興味ありですか?

蜂飼 『方丈記』の短さと比べると、『発心集』はかなりボリュームがあるんですよね。でもおもしろい。びっくり仰天するような話も収められています。たとえば、川に入って往生を遂げようとした人が生き残っちゃって、あんなに苦しいなんて水で死ぬのは無理だ、みたいなことを語っている話がありまして、それがもう臨場感がありすぎてすごく怖い! なんだこれ、と思いました。

──補陀洛渡海(ふだらくとかい)ですか。 極楽浄土の再生を祈って船から身投げする、みたいな。

蜂飼 補陀洛とは違うのですが、賀茂川でも浄土を念じて入水を試みる修行者がときおりいたようです。そうなると、人々が見物に来ちゃう。その日に決行すると言って、人も集まっているから、気が変わってやめたくなったけどやめられない。そういうお話も載っています。信仰に基づく厳粛な話題ですから、単におもしろいと言ったら悪いんですが、ただ念仏を唱えるとかではなくて、中世の仏教修行ならではのきわどいシーンが出てくるんです。その『発心集』は、天台宗の僧侶だった源信がさまざまな仏教の経典から往生に関する話を集めてまとめた『往生要集』を参考に書かれているのですけれど、鴨長明の庵には『往生要集』が置いてあるんですよね。いわばバイブルとして。『発心集』と『方丈記』のそんなつながりを発見したり、当時の人がどう感じていたのか想像がつかないところもありつつ、同時に、現代人にも容易にイメージできて、ああ、800年前も同じような人がいるよと言える部分がある。そのように、時をこえる共感と想像の余地があることが、古典を読むたのしさだと思います。

──ありがとうございました。

(聞きて:丸山有美、中町俊伸)

下鴨神社(賀茂御祖神社)ウェブサイト
下鴨神社の摂社河合神社には、復元された「方丈の庵」があり、鴨長明の関係資料が展示されています。
方丈記

方丈記

  • 鴨長明/蜂飼耳 訳
  • 定価(本体640円+税)
  • ISBN:75386-3
  • 発売日:2018.9.11