ドイツ語の吉川美奈子さん、スペイン語の比嘉世津子さん、韓国語の福留友子さんと、映像の字幕翻訳に携わる女たちへのインタビュー・シリーズ第4弾は、イタリア語の吉岡芳子さんにご登場いただきます。
2020年春、新型コロナウィルスの影響で人と会うことも憚られ、会議やイベントはオンラインになっていきました。「打ち上げが楽しみで仕事するのに、打ち上げどころか、打ち合わせもできないのよね」とおっしゃる吉岡さん。外出自粛が少しずつ緩んできたある日、吉岡さんにとっても(私にとっても)久しぶりの「生インタビュー」を(おそるおそる)敢行いたしました。
3回目episodio 3は、イタリア語を日本語の字幕にする翻訳作業の難しさと面白さを、手がけた作品とともに語っていただきました。そして、映画監督や俳優が来日した時などのエピソードをお届けします。
吉岡芳子さんプロフィール
よしおか よしこ 1951年東京都生まれ。早稲田大学日本文学科卒業。外資系企業への勤務、イタリア留学を経て、イタリア語字幕翻訳者へ。主な字幕翻訳作品に、タヴィアーニ兄弟の『父 パードレ・パドローネ』『カオス シチリア物語』、ベルトルッチの『1900年』『暗殺の森』、フェリーニの『甘い生活』『81/2』『女の都』、トルナトーレの『ニュー・シネマ・パラダイス』、ベニーニの『ライフ・イズ・ビューティフル』、オルミの『ポー川のひかり』など。訳書『マリア・カラス 情熱の伝説』(クリスティーナ・H・キアレッリ著、新潮社)、『ライフ・イズ・ビューティフル』(ベニーニ、チェラーミ著、角川書店)他。著書『決定版! Viva イタリア映画120選』(清流出版)。
〈構成・文 大橋由香子〉
「字幕マジックの女たち 映像×多言語×翻訳」 Vol.4 吉岡芳子さん〈イタリア語〉Episodio1
「字幕マジックの女たち 映像×多言語×翻訳」 Vol.4 吉岡芳子さん〈イタリア語〉Episodio2
「字幕マジックの女たち 映像×多言語×翻訳」 Vol.4 吉岡芳子さん〈イタリア語〉番外編
episodio3 “字幕があることを忘れさせる” のが字幕翻訳の極み
『父 パードレ・パドレーネ』に続いて、イタリア語のセリフを日本語へ翻訳する日々が続いた。
翻訳にあたって吉岡さんが心がけたのは、次のようなことだ。
まずは、その映画に関する参考資料をなるべくたくさん読むこと。映像を見てわかることに、言葉は要らない。正確さが必ずしも正しくない。短くするために切り捨てるのではなく、凝縮することが大事。
「これらはみんな、フランス映画社の社長、柴田駿さんから教わったことです。1秒に4文字という字幕では、リズムが大切です。映画の流れを邪魔したり、観客の目が『あれ?』と字幕で止まったりしてはダメなんです。まるでイタリア語がそのまま分かったかのように感じられる。
『観客に“今見た映画に字幕付いていた?”と言わせたら最高』とは戸田奈津子さんの至言です。“字幕があることを忘れさせる”、これこそが、字幕翻訳の極みではないでしょうか。
そして、何より問題なのは、日本語がヨーロッパ系言語と甚だしく異なるということです。これは日本語翻訳の基本ですから、“言わずもがな”ではありますが、でも言いたい! 文字数に絶対的な制限のある中で、ときに敬語や丁寧語も織り込まねばならないのですから」
さらに、イタリアの人名や地名はカタカナにするとかなり長いものが多い。しかも早口だと文字数が足りなくなる。あまりに長い地名は、「あの村」「この町」として、地名はルビにしたこともある。
人の話を聞かずに一方的にまくし立てるというイタリア人の「習性」も字幕翻訳には大きな壁だ。
字幕は一度に一人のセリフしか出せないのに、数人が同時に話しているということもしばしばあるという。ある時、主人公のセリフにかぶさるように、5人くらいが何か喚くというシーンに遭遇した吉岡さん。
「『いま、主役が話しているから、ほかの人は黙ってて!』と思わず試写室のスクリーンに向かって叫んでしまいました(笑)」
台本(シナリオ・スクリプト)と実際のセリフが違うときの苦労は前回も触れたが、その極みともいうべきなのが、フェデリコ・フェリーニ監督の作品だ。
同時録音をせず、アフ・レコで、しかも、あて・レコの多いフェリーニ作品。役柄に合う“顔”で役者を起用するため、俳優は“プロ・アマ・国籍を問わず”なので、セリフも多言語になる。
「たしか『甘い生活』でのこと。突然、ドイツ語が聞こえてきたのです。ほんの一言。もちろん台本にもないけれど、はっきり聞こえるので字幕は必要。でも、ドイツ語。それで、八方手を尽くして、友人の友人のドイツ人に電話口で音声を聞いてもらったら、『幽霊が出るよ』という、大勢に何の影響もないセリフでした」
そして、どの言語でもそうだが、韻を踏んだセリフ、ダジャレ的な言葉遊びは、翻訳者泣かせだ。
「イタリア語は、語呂がいいというか、韻を踏むのが特徴です。イタリアに滞在していた70年代は政治の季節で、私はノンポリですが、3月8日の国際女性デーに黄色いミモザの花を持ってデモに参加したことがあります。お祭りみたいな感じで。
その時、テレビ局の前でみんなが “RAI,RAI,RAI-TV,sei donna anche tu” とリズミカルにいうんです。「RAI(イタリア国営テレビ局)、あなただって女でしょ」、つまり、テレビ局は女性名詞で、それなのに女性の立場をちゃんと放映していないじゃないか、という意味のコールですね。
こういう掛け言葉、言葉遊びは、映画の中にもたくさん出てきます。それを日本語にどう移し替えるか。難しいところでもあり、日本語なりに言葉遊びができた時は、嬉しいですね」
最後、ダジャレで終わる、印象深い作品に、エットレ・スコーラ監督の『あんなに愛し合ったのに』がある。第二次大戦後のイタリアを、イタリア映画の歩みに絡めて描いた秀作だ。
もう一つ、吉岡さんが、“苦労の種だけれど、楽しい” というのが、手話のような独特の身振り手振りだ。
例えば人差し指をくるくる回してから、親指と小指だけを立てて耳のそばで揺らす、という身振りは「あとで電話する」という意味である。
イタリア滞在中には、見よう見まねで自身でもやっていたが、ニュアンスまで日本語にするのは至難の業のようだ。
知り合いの知り合いの縁、映画人との思い出
吉岡さんは、どのように新しい仕事先を得てきたのだろうか。自分から売り込むというより、知り合いの知り合いから話が来るという感じだったと振り返る。
「私は自分から営業してもうまくいかなくて、というか、そもそも売り込みということができない人間なんです。待っていると、ぼた餅が落ちてくることのほうが多いですね(笑)。人に恵まれているのだとつくづく思います。
2000年からは、イタリア映画祭の仕事を手伝うようになりましたが、これは大変でした。例えば、ロベルト・ベニーニの『小さな悪魔』。イタリアから届いたフィルムと台本で翻訳し、字幕原稿も完成したのが映画祭が始まる1週間前。そこへ本番用のフィルムが到着したのだけれど、アメリカ人のウォルター・マッソ―はともかく、ベニーニ以下全員がなぜか英語を喋っている! イタリア語ではなくて。何かの間違いで米国用の英語版が送られてきちゃったみたいで、『えええー? どうするー?』と関係者一同大パニック。
どうまとめたか憶えていませんが、そこは日本人の底力で、きちんと上映したと思います。その後も、さまざまなトラブルはありましたが、文字通り“お祭り”ですからね」
また、チェコの映画なのに、チェコ語の台本がなく、なぜかイタリア語の台本(ダイアログ・リスト)しかない映画があった。話されているセリフをチェコ語に文字起こしをして、チェコ語の翻訳者に依頼するという時間的余裕がなく、結局、吉岡さんがイタリア語の台本から翻訳したという。
「この時は、スポッティング担当者がすばらしい手腕を発揮してくれました。発音の全く異なるチェコ語のセリフを聴いて、そのセリフに相当するであろうイタリア語にあてはめたのですから。私はそれを翻訳するだけ。
スポッティング担当者というのは字幕制作会社のスタッフで、「ハコ割り」した台詞を聞き取って、その長さ(時間)を計り、スポッティング・リストを作成します。このリストが字幕翻訳のベースになるわけです。
完成原稿をチェコ語専門の方にチェックしていただきましたが、ほぼ完璧とのことでした。字幕作成は翻訳者と製作者の共同作業なのだとつくづく思ったものです」
映画監督や俳優との交流も、かけがえのない経験だ。
『パードレ・パドローネ』のタヴィアーニ兄弟監督の『グッドモーニング・バビロン』をフランス映画社が配給することになり、宣伝キャンペーンのために二人を招聘した。
その時の「川喜多和子さんのおもてなしの素晴らしかったこと!」と吉岡さんは振り返る。
初めて来日した二人をまず、北鎌倉の円覚寺にある小津安二郎監督のお墓へ。それから、鶴岡八幡宮や長谷の大仏などを見学した後、川喜多邸の離れに案内。典型的な日本の田舎家のお座敷で昼食を振る舞うという次第だ。
この離れは、現在も鎌倉市川喜多映画記念館(前回末尾コラム参照)の敷地内にある。江戸時代後期に造られた民家で、哲学者・和辻哲郎が練馬で住まいとして使っていたものを、川喜多夫妻が鎌倉に移築した。(この別邸は、イベントなどで公開されることもあるが、残念ながら昨年はコロナで中止だった)
「タヴィアーニ兄弟はお昼ごはんのあと、お座敷で二人とも眠ってしまったのです。『時差のせいでしょう』と和子さんはニコニコして、縁側に座ってあれこれお話してくださって。
お庭にある桜の木は、和子さんが生まれた時に、お父さんの川喜多長政さんが植えられたものだとか。和子さんは普段は質素な人ですけれど、やはり育ちのいい、本当の意味でのお嬢さんなのでした。
ベルトルッチ監督の『1900年』を配給したのもフランス映画社です。6時間の完全版を世界に先駆けて公開するということで、監督夫妻が来日しました。まだ巨匠になる前ですね。地下鉄に乗って新宿の映画館に舞台挨拶に来たのですよ。
ベルトルッチが舞台挨拶するのにネクタイがないって困って、そんな時も和子さんがすぐに手配してサッと貸してくれる。ベルトルッチは、お弁当についていた紙ナプキンにサインをして、観客にサプライズでプレゼントしたんですよ。あの時、サインをもらった人、まだ持っているかしら。サインと言っても紙ナプキンだけど(笑)。
ジョニー・デップを初めて日本に呼んだのもフランス映画社です。彼はバラの花をスタッフの女性たちにくれました、さすが色男ね」
和子さんの「映画は人間に出会えるから素晴らしい! この喜びを多くの人と分かち合いたい」という熱い思いが、吉岡さんの原点だ。
1990年、吉岡さんは和子さんと一緒にヴェネチア映画祭に行った。最高の思い出だった。その3年後の93年、和子さんは51歳で急逝してしまい、その51日後に母のかしこさんも亡くなられた。
「どこまで日本語にするか」が難しいところ
イタリアのテレビドラマ、グルメ探偵ものシリーズの翻訳も何話か手がけた。テレビの場合、納期の短いことに加え、使える言葉の制約が多いことに驚いた。
例えば、「家政婦」は差別語に相当するという判断なのか、最初は使えないと担当者に言われた。通いの家政婦が死体を発見するという状況にもかかわらず、「事務員にしたらどうか」と提案されて呆れた吉岡さん。納得できずに担当者を説得し、家政婦となった。
「『孤児院』の代わりに『養護施設』など、なぜ言い換えなければいけないのか、意味がわからない言い換えが、特にテレビでは多いように感じました」
最近は「家政婦」と題するテレビドラマも多いので、状況は改善しているのだろう。
映画の字幕翻訳の合間に、シナリオ採録もやった。シナリオと字幕原稿を受け取り、映像を見ながら、状況を文字で書いていくという仕事だ。岩波ホールやアートシアターなど映画館のパンフレット用や、雑誌『キネマ旬報』掲載用のものも担当した。
そして、イタリア語からの本の翻訳もしている。
最初に出た本は、マリア・カラスの自伝。そして、ヴィスコンティの翻訳。
「何が嬉しいって、『ああ! 文字数を気にしないで、ずっとそのまま翻訳していいんだ!』ということ(笑)。大草原を地平線めざして走って行く、そんな解放感です。閉所恐怖症の人には字幕翻訳はできないかも(笑)」
ところで吉岡さんは最近、字幕の世界で、意訳しすぎる傾向が強くなっているのでは?と感じることがある。
例えば、別れの場面で、原語では「**さん、**さん」と女性が恋人の名前を連呼している時、「**さん、行かないで」という字幕がついていたのを見た。「行かないで」という解釈を入れてしまわず、単調であっても、そのまま名前を連呼するべきではないか、というのが吉岡さんの意見だ。
あるいは、日本でいう「ダルマさん転んだ」と似たような遊びを子ども達がしている場面で、字幕に「ダルマさん転んだ」と出ていた。
「他の国にも、同じような遊びがあることを知って嬉しかったので、その国で何というのかを知りたかったです。ヨーロッパで“ダルマさん”はないでしょうから。あまりにも日本風に、日本人の観客にわかりやすくしてしまうことに、抵抗があるんです。難しいところですけれど」
逆に最近、じょうずだなと感心したのは、“He means well.” というセリフを「いい読みだ」としていた字幕。
「思わず『うまい!』と唸りましたね」
翻訳者の“楽しい職業病”かもしれない。
(続く)
東京・地下鉄半蔵門の駅の近くにある川喜多メモリアルビルでは映画試写会も行われるが、ここに川喜多記念映画文化財団がある。
『制服の処女』『望郷』『天井桟敷の人々』『第三の男』『禁じられた遊び』など海外の名作を、夫の故川喜多長政さんと共に日本に紹介した川喜多かしこさんが創立。日本映画を海外に広め、各地の国際映画祭にも協力してきた。川喜多夫妻の娘・和子さんも含めた三人については、ホームページでも写真とともに詳しく説明されている。
現在は、新型コロナウィルスの影響で閲覧できないが、書籍、雑誌、映画パンフレット、映画祭カタログなど、貴重な映画関係資料が所蔵されている。データベースでの検索は可能。
また、川喜多夫妻と和子さんの親娘二代の業績を記念した「川喜多賞」を設置している。昨2020年第38回川喜多賞は、宮崎駿氏だった。ちなみに、2016年は字幕翻訳家の戸田奈津子さんが受賞した。
国境を越えて映画を愛してきた人々の軌跡が詰まっている貴重な資料の数々を、コロナが収束し、この目で見に行ける日がくることを願っている。
大橋由香子(おおはし ゆかこ) プロフィール
フリーライター・編集者。月刊「翻訳の世界」(バベル・プレス)やムック「翻訳事典」(アルク)等で翻訳者へのインタビュー取材を手がけてきた。光文社古典新訳文庫の創設時スタッフでもある。著書『同時通訳者 鳥飼玖美子』『生命科学者 中村桂子』(理論社)『満心愛の人 益富鶯子と古謝トヨ子:フィリピン引き揚げ孤児と育ての親』(インパクト出版会)『異文化から学ぶ文章表現塾』(新水社、共著)ほか。『エトセトラ』(エトセトラブックス)で「Who is She?」連載中。